在宅医療・介護連携推進事業

医療と介護の両方を必要とする状態の在宅高齢者が、住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを続けることができるよう、在宅医療と介護が連携して提供できる体制づくりを推進しています。
在宅医療・介護連携推進事業の具体的取り組みについて
在宅医療・介護連携推進事業項目
事業項目 | 実施内容 |
ア)地域の医療・介護の資源の把握 | ・地域の医療・介護資源の情報把握(リスト化・マップ化)⇒平成29年度調査予定 |
イ)在宅医療・介護連携の課題と抽出の提供体制の検討 | ・平戸市在宅医療介護連携会議にて検討 |
ウ)切れ目のない在宅医療と介護の提供体制の構築推進 | ・実施内容、今後検討 |
エ)医療・介護関係者の情報共有の支援 |
・入院情報提供書様式の統一 ・入退院時医療機関窓口リストの作成 |
オ)在宅医療・介護連携に関する相談支援 |
・高齢者の相談窓口である地域包括支援センター・高齢者支援センター窓口の周知 ・在宅医療・介護連携に関する関係機関からの相談員対応については今後検討 |
カ)医療・介護関係者の研修 | ・関係機関との共催等による研修会への参画 |
キ)地域住民への普及啓発 |
・在宅医療等に関するパンフレットの作製 ・市ホームページでの情報周知 |
ク)在宅医療・介護連携に関する関係市区町村の連携 | ・県および管内保健所、並びに近隣市町との連携 |
入院情報提供書
介護保険認定者等の入院の際、医療と介護の円滑な連携が進むよう、平戸市在宅医療介護連携会議および平戸市介護支援専門員連絡協議会、平戸市内居宅介護支援事業所などのご協力により、入院情報提供書統一様式を作成しました。市では各居宅介護支援事業所などでの利用を推奨していきます。
在宅医療介護連携会議
在宅医療と介護が連携して提供できる体制づくりを推進するため、平戸市在宅医療介護連携会議を設置しています。
委員
平戸市在宅医療介護連携会議の委員構成は、下記のとおりです。
№ | 所属団体等 | 役職等 | 委員氏名 | 備考 |
1 | 北松歯科医師会 | 副会長 | 安部 重幸 | |
2 | (医)裕光会 谷川病院 | 病棟看護主任 | 江口 朋子 | |
3 | (一社)平戸市医師会 | 医師 | 木寺 一希 | |
4 | (一社)県北薬剤師会 | 理事(薬剤師) | 木寺 元希 | |
5 | (医)医理会 柿添病院 | 訪問看護主任 | 永石 早百合 | |
6 | (医)光佑会 北川病院 | 外来看護師長 | 永野 美子 | |
7 | 平戸市保健センター | 健康づくり推進班係長 | 原尾 綾子 | |
8 | 社会医療法人青洲会病院 | 訪問看護主任 | 針尾 富江 | |
9 | (福)平戸市社会福祉協議会訪問介護生月事業所 | 主任(管理者) | 百村 千穂 | |
10 | (福)平戸市社会福祉協議会 | 田平支所地域福祉係長 | 福浦 秀貴 | 副会長 |
11 | 長崎県県北保健所 | 地域保健課保健福祉班主任技師 | 古荘 広樹 | |
12 | 県北地域リハビリテーション広域支援センター | 理学療法士 | 増山 博之 | 会長 |
13 | 平戸市介護支援専門員連絡協議会 | 会長(介護支援専門員) | 松本 康博 | |
14 | 県北地域リハビリテーション広域支援センター | 事務局員(理学療法士) | 村山 謙治 |
平成29年度第1回平戸市在宅医療介護連携会議
日時:平成29年7月6日(木)午後7時~9時
場所:平戸文化センター会議室A
協議事項
1.在宅医療・介護連携推進事業について
2.地域の医療・介護の資源の把握について
3.医療・介護関係者の情報共有の支援
4.在宅医療介護連携関係者研修会から見える課題等
平成29年度第2回平戸市在宅医療介護連携会議
日時:平成29年10月23日(月曜)
場所:市役所3階大会議室
協議事項
1.医療・介護関係者の情報共有の支援について
2.地域の医療・介護の資源の把握について
3.課題の整理・把握、対応について
福祉部 長寿介護課 高齢者支援班
電話:0950-22-4111
FAX:0950-22-4421
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)