トップ > くらし・手続き > 消防について > 住宅用火災警報器


住宅用火災警報器

くらし・手続き

住宅用火災警報器とは

火災の際に、煙や熱を感知して、音声やブザー音で火災を知らせる警報器。2006年6月1日に改正消防法が施行され、一般住宅への設置が義務付けられています。

住宅用火災警報器の設置場所

煙感知器

  • 寝室全部屋
  • 2階に寝室がある場合には階段にも設置

熱感知器

  • 台所  (注) 平戸市においては設置義務はありません。

取付け位置

天井

壁・梁から60cm以上、エアコン・換気扇の吹き出し口から1.5m以上離す

天井から15~50cm以内に設置

 

取付け位置

住宅用火災警報器の点検・お手入れ

点検

住宅用火災警報器は、古くなると、電子部品の寿命や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあるため、定期的に作動試験をし、「正常」または、「電池切れ」「本体の故障」を確認しましょう。

交換時期

取付時に記入した「設置年月」または、本体に記載されている「製造月」を確認してください。10年を目安に交換しましょう。

お手入れ

取り扱い説明書をよく確認してから、お手入れを行ってください。

(注) 禁忌事項

  • ベンゼンやシンナーなどの有機溶剤の使用
  • 水洗い
  • 煙流入口を塞いだり、傷をつけない

 

点検・手入れ

ご注意

  • お手入れや作動試験は、高所での作業となり、転倒や落下などの危険があるため、安定した足場を確保して作業を行ってください。
  • 燻煙(くんえん)式の殺虫剤を使用する場合、感知して警報を発することがありますので、警報器を外す、ビニール袋で覆う、またはACプラグを抜くなどしてから使用してください。
  • 捨てる際は、本体と電池を別にして捨ててください。(市町村条例に基づき分別して捨ててください。)

お問い合わせ先

消防本部 予防課

電話:0950-22-3167

FAX:0950-22-5179

(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページの情報は役に立ちましたか?


トップへ戻る