電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金

概要
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、1世帯当たり5万円を給付します。
基準日
令和4年9月30日時点(基準日に平戸市に住民登録のある世帯)
支給額
1世帯あたり5万円
注)世帯1回限り。また、家計急変世帯との重複受給はできません。
支給対象世帯
住民税均等割非課税世帯
令和4年9月30日において、平戸市に住民登録されており、世帯全員が令和4年度住民税均等割が非課税である世帯のうち、下記の両方に該当する世帯
- 世帯の全員が、住民税が課されている他の親族等の扶養を受けていない世帯
- 世帯の中に、住民税課税となる所得があるのに未申告である者がいない世帯
家計急変世帯
申請時点において本市の住民票に記載されており、予期せず令和4年1月から12月までの収入が減少し、住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯。
(注1)「予期せず家計が急変」したことには、定年退職による収入の減少や、年金が支給されない月や事業活動に季節性があるもの等の通常収入が得られない月の収入等、当該月に収入がないことがあらかじめ明らかであるものは、該当しません。また、不法行為に起因する収入の減少も「予期せず家計が急変」したことには、該当しません。
(注2)令和4年度住民税非課税世帯として支給を受けた世帯に属していたものを含む世帯は、給付対象外です。
手続き
住民税均等割非課税世帯
市から対象世帯の世帯主あてに確認書を送付します。
確認書には「令和3年度・令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」(10万円)または「令和4年度平戸市住民税非課税世帯に対する物価高騰対策支援給付金」(1万円)の際にお伺いした金融機関の口座等を記載しています。
同封している確認事項に誤りや変更がなければ手続き不要です。振り込みまでお待ちください。
確認書送付時期
12月初旬
新たな振込口座番号を希望する場合
市役所福祉課総務班までご連絡ください。
0950-22-9130
支給時期
12月中旬~下旬
家計急変世帯
下記申請書類にて申請時点で住民登録のある市区町村に申請してください。
申請書類
申請期限
令和5年1月31日(火曜)
申請・相談窓口
- 市役所本庁1階6番窓口(福祉課総務班)
- 各支所
- 各出張所
支給基準
住民税非課税相当とは、世帯員全員のそれぞれの年収見込額(令和4年1月以降の任意の1か月の収入(所得)×12倍(年収換算した額))が、均等割非課税水準以下であることです。次の表の非課税相当収入(所得)限度額以下であれば、対象となる可能性があります。申請の際には、収入または所得のどちらかを基準にして申請することができます。
扶養者数 | 非課税 所得限度額 |
非課税 収入限度額 (給与ベース) |
---|---|---|
0人 | 380,000 | 930,000 |
1人 | 828,000 | 1,378,000 |
2人 | 1,108,000 | 1,680,000 |
3人 | 1,388,000 | 2,097,000 |
4人 | 1,668,000 | 2,497,000 |
5人 | 1,948,000 | 2,897,000 |
障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 | 1,350,000 | 2,043,000 |
注意事項
- 虚偽の申請した場合、詐欺罪に問われ、懲役10年以下の懲役刑に処される場合があります。
- 給付金(家計急変世帯分)の支給後、申請書の記載事項について虚偽であることが判明した場合や、給付金(家計急変世帯分)の支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金(家計急変世帯分)を返還していただくことがあります。
制度に関するお問い合わせ
内閣府において、給付金に関するコールセンターが設置されています。
土曜日、日曜日、祝日も開設していますので、電話でお問い合わせください。
連絡先
内閣府コールセンター
電話番号
0120-526-145
受付時間
午前9時~午後8時(土曜、日曜、祝日を含む)
詐欺被害には細心の注意を
- 本給付金を装った「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください。
- 平戸市や内閣府などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること、コンビニエンスストアにてギフトカードの購入を求めること、給付のために手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
- 現時点で、市役所や国の職員から住民の皆さんの世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報の照会はしていません。
- 少しでも不審な電話や郵便物だと思ったら、警察署や消費生活センターにご連絡ください。
- 平戸市では、給付金にかかるご案内や申請書などの発送は、現在行っておりません。
福祉部 福祉課 総務班
電話:0950-22-9130
FAX:0950-22-4421
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)