マイナンバーカード申請にご自宅まで訪問します(作成無料)

お一人様から出張申請を受け付けます
市職員がご自宅に伺い、マイナンバーカードの申請等を受け付けます。
対象者
本市に住民登録があり、はじめてカード交付申請される方。
実施期間・時間
令和5年9月1日から令和6年3月31日
月曜日~金曜日(祝日を除く)
午前9時30分~午後7時
作成の流れ
1 申し込み(ご希望の7日前まで)電話予約
市民課戸籍住民班 TEL:22-9123(平日 午前8時30分~午後5時まで)
2 マイナンバーカード申請受付(当日)
(1)本人確認書類の提示(詳しくは「交付申請受付に必要な本人確認書類」をご覧ください。)
・本人確認書類(原本)
・通知カード(持っている方のみ)
・住民基本台帳カード(持っている方のみ)
(2)申請書に記入
(3)写真撮影
交付申請受付に必要な本人確認書類
Aグループ 運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、在留カード など
Bグループ 健康保険証、介護保険証、学生証、年金手帳(年金証書)、医療受給者証 など
本人確認書類の例
・Aグループから2点(運転免許証、パスポート)
・A、Bグループから各1点(身体障害者手帳、健康保険証)
・Bグループから2点(健康保険証、学生証)
※申請者が15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人に対して交付します。本人確認書類(Aグループ1点またはBグループ2点)も必要になります。
※必要書類の準備が難しい場合はご相談ください。
3 マイナンバーカード受取(個別訪問申請受付から約1か月後)
カードが完成しましたら、本人宛に郵送またはご自宅にお届けします。
申し込みに当たっての条件(すべての条件を満たすこと)
訪問先の自宅が住民登録地であること。
申請者本人(15歳未満の方および成年被後見人は法定代理人とともに)が自宅にいられること。
外国人住民の方の場合、在留期限が2か月以上であること。
介護等が必要な方の場合、介助者等が同席できること。
申請する意思が確認できること。15歳未満の方および成年被後見人は法定代理人に確認します。
マイナンバーカード新規申請者に粗品(千円相当)をプレゼント!
対象者
本市に住民登録があり、新規にマイナンバーカードを申請する人。
※令和5年3月1日以降の申請者が対象です。ただし、マイナポイント対象者は除きます。
プレゼント受渡方法
カード交付時にお渡しします。
市民生活部 市民課 戸籍住民班
電話:0950-22-9123
FAX:0950-22-4241
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)