新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目接種)について

追加接種(3回目接種)について
新型コロナウイルスワクチンの効果は、2回接種後、時間の経過とともに、低下することが報告されています。平戸市は、感染拡大防止・重症化予防の観点から、低下したワクチンの効果を高めるために、国の方針に基づき、追加接種(3回目)を実施します。
追加接種の概要
対象者 | 以下のすべてを満たす人 2回目接種日から6か月(注1)経過した12歳以上の人(年齢は接種日時点) 日本国内で、初回接種(1,2回目)または初回接種に相当する接種(注2)が完了してる人 |
---|---|
回数 | 1回 |
料金 | 無料 |
使用ワクチン | 初回接種(1,2回目)に用いたワクチンの種類に関わらず、mRNAワクチン(ファイザー社製または武田/モデルナ社製)を使用する。注)武田/モデルナ社製ワクチンは、追加接種では、0.25mlと初回接種の半量. 12歳から17歳については、ファイザー社製のみ使用する。 |
接種開始 | 12月1日(医療従事者より開始) |
実施期間 | 令和3年12月1日~令和4年9月30日 |
(注1)6か月の考え方:2回目接種日の6か月後の同日。同日がない場合は、翌月1日。
(注2)次の人が初回接種に相当する接種を受けた人です。ただし、日本で薬事承認されている、ファイザー社製のワクチン、武田/モデルナ社製ワクチン、アストロゼネカ社製のいずれかのワクチンを接種している場合に限ります。
ア)海外で2回接種した人、イ)海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した人、ウ)在日米軍従業員接種で2回接種した人、エ)製薬メーカーの治験などで2回接種した人
追加接種の前倒しについて
新型コロナウイルス感染症の新たな変異株等の発生状況を踏まえ、以下のとおり追加接種のスケジュールを前倒しして実施しています。
対象者 |
2回目からの接種間隔
|
・医療従事者等 ・高齢者施設等の入所者および従事者 ・通所サービス事業所の利用者および従事者 ・病院または有床診療所の入院患者 |
2回目接種完了日から6か月以上経過した日 |
・上記以外の高齢者 |
2回目接種完了日から6カ月以上経過した日(令和4年3月より) |
・上記以外の64歳以下の人 |
2回目接種完了日から7カ月以上経過した日(令和4年3月より)ただし、予約枠に空きがあれば、6か月経過していれば接種可。 |
追加接種 接種券発送スケジュール
接種券は2回目接種日から原則6カ月経過後に発送する予定です。同じ年齢の人でも、2回目の接種日によって接種券の到着日が異なります。
2回目接種時期(以下の期間に2回目接種を受けた人) | 接種券発送時期(予定) |
令和3年5月17日まで | 令和4年1月6日 |
令和3年5月18日から5月21日 | 令和4年1月14日 |
令和3年5月22日から6月22日 | 令和4年1月19日 |
令和3年6月23日から7月6日 | 令和4年1月26日 |
令和3年7月7日から7月20日 | 令和4年2月2日 |
令和3年7月21日から7月29日 | 令和4年2月8日 |
令和3年7月30日から7月31日 | 令和4年2月16日 |
令和3年8月1日から8月7日 | 令和4年3月1日 |
令和3年8月8日から8月31日 | 令和4年3月3日 |
令和3年9月1日から9月10日 | 令和4年3月8日 |
令和3年9月11日から9月20日 | 令和4年3月17日 |
令和3年9月21日から9月28日 | 令和4年3月24日 |
令和3年9月29日から9月30日(12歳~17歳で2回目が9月30日までの人も郵送) | 令和4年3月29日 |
令和3年10月1日から10月7日 | 令和4年4月5日 |
令和3年10月8日から10月14日 | 令和4年4月12日 |
令和3年10月15日から10月21日 | 令和4年4月19日(予定) |
令和3年10月22日から10月28日 | 令和4年4月26日(予定) |
令和3年10月29日から11月8日 | 令和4年5月2日(予定) |
注)接種時期については、ワクチンの供給状況等により変更することがあります。予約時にご確認ください。
接種券の発送時期については、今後変更となる場合があります。
お願い)上記発送予定日より一週間経過したにも関わらず、自宅に接種券が届かない場合は、平戸市コロナウイルスワクチン接種推進チーム(22-9106)へお問い合わせください。
初回接種(1・2回目)と異なる種類のワクチンを用いた追加接種(交互接種)について
初回接種(1・2回目)において、ファイザー社製のワクチン、武田/モデルナ社製ワクチンを接種した人は、追加接種では、初回接種に用いたワクチンに関わらず、ファイザー社製のワクチン、武田/モデルナ社製ワクチンのいずれかを使用することができます。
国の資料では、3回目接種後7日以内の副反応は、初回接種と同じワクチンを接種した場合と、異なるワクチンを接種した場合のどちらでも安全性の面で許容されることが報告されています。また、初回接種でファイザー社ワクチンを接種した人が、追加接種でファイザー社ワクチンを接種した場合と、武田/モデルナ社製ワクチンを接種した場合のいずれにおいても、抗体が十分上昇することが分かっています。
詳しくは、厚生労働省作成の資料をご覧ください。(403KB)
ワクチン接種場所と予約
接種場所
市内医療機関での「個別接種」
予約方法
市コールセンターまたは、医療機関への電話予約 ⇒ 接種医療機関と予約先についてはこちら(19KB)
(20KB)
接種を希望する人は、接種券がご自宅に届き次第、予約を行ってください。
ただし、3回目接種日は、2回目接種日から6か月以降となります。(例:2回目接種日が令和3年10月12日の場合→3回目は令和4年4月12日以降)
お願い) ワクチン接種は強制でなく、本人の意思に基づいて接種を受けるものです。接種を望まない人に、接種を強制することはありません。職場や周りの人などに接種を強制するなど、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることがないようお願いします。
- 平戸市外で接種を希望する人へ
やむを得ない事情がある場合には、「住所地外接種届」の申請を行うことによって、住民票所在地以外の接種会場で接種を受けることができます。平戸市外で接種を希望する人は、接種会場が所在する市町村までお問合せください。 - 平戸市で住所地外接種を希望する人へ
平戸市に住民票がない人で、初回接種(1,2回目)同様、住所地外接種を希望する人は、再度、「住所地外接種届」の申請が必要です。
なお、勤務先で接種する医療従事者など、届出はせずに接種できる場合もあります。ご不明な点は、平戸市新型コロナウイルスワクチン接種推進チームまでお問合せください。
詳細はこちら⇒新型コロナウイルスワクチン接種の住所地外での接種について
接種券の発行申請が必要な人について
下記に該当する人は、接種券の発行申請が必要です。発行申請しないと、市より接種券は届きません。
- 2回目接種完了日から6か月経過するが、接種券が送られてこない人
- 2回目接種終了後に、平戸市へ転入した人
- 海外在留邦人向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した人
- 在日米軍従業員接種で2回接種した人
- 製薬メーカーの治験等で2回接種した人
- 海外で初回接種(1,2回目)を受けた人
申請方法と交付方法
いずれかの方法により申請をし、必要書類を提出してください。
申請方法 |
内容 |
交付方法 |
WEB申請 |
コロナワクチンナビ(厚生労働省)より申請が可能です。 |
申請受付後、接種対象発送時期(2回目接種日より6か月経過する週)に郵送します。申請のタイミングによっては、送付までお時間をいただく場合があります。 |
郵送申請 |
下記の住所へ必要書類を郵送してください。 送付先)〒859-5121 平戸市岩の上町1529番地 平戸文化センター内 平戸市新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム 宛 「追加接種用接種券発行申請書在中」 |
|
窓口申請 |
本庁(市民課総合窓口)、各支所・出張所、平戸文化センター内の新型コロナウイルスワクチン接種チームへ必要書類をご持参ください。 |
転入手続き当日は発行できません。 接種対象発送時期(2回目接種日より6カ月経過する週)に郵送します。 |
必要書類
郵送申請の場合、2、3は写しが必要です。(返却不可)
- 接種券発行申請書(追加接種用)
(71KB)
- 1,2回目が接種済みであることを証明する書類 (接種済証、接種記録書、ワクチンパスポート、前住所地の追加接種用接種券のいずれか一つ) お持ちの場合
- 本人確認書類 (運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなどいずれか1つ)
12歳から17歳についての追加接種について
追加接種の対象者が12歳以上に拡充されたため、3月29日(火曜)に接種券の発送を開始しました。2回目接種から6か月経過する対象者に対し、順次発送します。接種医療機関については、上記、予約方法の「接種医療機関と予約先」をご確認ください。
16歳未満の小児の接種には、原則保護者の同伴が必要です。ただし、中学生以上の小児については、保護者が説明書を読み、予診票に保護者が自ら署名すること。また、予診票の電話番号記載欄に、緊急連絡先を記載すること。などの条件を満たせば保護者の同伴がなくても、予防接種を受けることができます。
市からの送付物
初回接種(1、2回目)と追加接種(3回目)では送付物に変更があります。
県の「新型コロナワクチン接種センター」における追加接種について
3回目の接種券をお持ちの人を対象に、県の大規模接種センターにおいて追加接種が行われています。
ワクチン接種の問い合わせ
ワクチン接種全般に関すること
平戸市新型コロナワクチン接種推進チーム
- 電話 0950-22-9106(平日 午前8時30分~午後5時15分)
ワクチンの予約に関すること
平戸市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
- 電話 0950-22-9107(平日 午前9時~午後5時)
長崎県が設置する専門相談窓口
長崎県コロナワクチンコールセンター
- 0120-764-060(土日祝含む 24時間対応)
相談事例 接種後腫れが引かない。病院受診した方がいいのかなど
国が設置するワクチンに関する電話相談窓口
厚生労働省ワクチンコールセンター
- 0120-761-770(土日祝含む 午前9時~午後9時)
関連情報
新型コロナウイルスワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報については、首相官邸ホームページまたは厚生労働省ホームページをご覧ください。
- 首相官邸ホームページ(外部サイト)
- 厚生労働省ホームページ(外部サイト)
- 新型コロナワクチンについて皆様に知ってほしいこと
- 新型コロナワクチンの説明書(ファイザー社製用)
- 新型コロナワクチンの説明書(武田/モデルナ社製)
- 接種後の注意点(ファイザー社のワクチン版)
- 血をサラサラにする薬を飲まれている方へ
平戸市新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム(健康ほけん課内)
電話:0950-22-9106
FAX:0950-23-8122
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)