トップ > 小学校・中学校 > 度島小・中学校 > PickUP

Pick UP

市中総体陸上競技(2024年6月14日)
 
6/11(火)に市中総体陸上競技が行われました。
この大会のために、約2週間、放課後に走り込みなどの練習を重ねてきました。
当日は、練習の成果を発揮しようと懸命に走る姿や仲間を応援する姿、補助員として活躍する姿など、多くの場面で頑張る姿が見られました。度島っ子の真剣な表情が輝く、素晴らしい大会になりまし..
栽培実習(中学2年生 技術)(2024年5月29日)
 
2年生の技術科では、生物育成の技術について学習しています。
その一環で、5/28より栽培実習を行っています。今回の実習では、各自が育てる作物を決め、教科書で学習した事柄やインターネットで調べた知識を使って育てていきます。

第1時では、プランターに土をうめ、種を植えました。
土はどれくらいの厚さにするか、種..
平戸市中総体 卓球競技(2024年5月29日)
 
5/26(日)に、平戸市中総体卓球競技が行われました。
会場での保護者・教職員・卒業生・以前勤務していた職員からの応援を背に、精一杯頑張りました。

結果は、団体戦男女アベック優勝という快挙を成し遂げました!
また、個人戦でも5人が入賞し、うち2名は優勝でした。

7/21,22に佐世保市で行われる県大会には、..
市中総体卓球競技 結団式(2024年5月23日)
 
5/17(金)に中総体結団式を行いました。
主将から意気込みの発表の後、園田校長からの激励の言葉や小坂教頭率いる職員応援団からの熱い応援がありました。中総体まで残り僅かな期間ですが、チーム度島一丸となって戦う決意の集会となりました。
平戸市中総体卓球競技は5/26(日)に行われます。応援よろしくお願いし..
歓迎遠足(2024年5月23日)
 
4/25(木)に歓迎遠足を行いました。
これは、新入生を歓迎することや親睦を深めることを目的に行っています。
当日は、校内でインタビューやジャンケン列車などの歓迎行事を行ったあと、丸島公園までの道のりを歩いて行きました。
丸島公園では、おいしいお弁当やおやつを食べた後、鬼ごっこなどの遊びはもちろん、丸島登..
令和6年度 入学式(2024年5月23日)
 
4/9(火)に、度島小中学校入学式を行いました。
本年度は、小学校に4名、中学校に10名の新入生を迎えました。
新入生は、全員が嬉しそうに堂々と入場し、呼名では元気に返事をしました。
また、小6と中3の代表者が歓迎の言葉を述べ、在校生は、校歌斉唱やきちんとした態度などでも温かく新入生を迎え入れ、温かな入学..
歓迎行事・歓迎遠足がありました!(2023年4月21日)
ennsoku
歓迎集会が行われ、小学生による転がしドッジボールや、中学校生徒会の新入生・転入された先生方へのインタビューがありました。歓迎遠足では昼食後、先生方とラグビーや野球を楽しんだり、丸島登山を行う児童・生徒もいました。遠足での魚釣りは度島ならではの遠足の楽しみ方です!思い出に残る1日となりました。
運動会練習が始まりました(2023年4月19日)
undoukai
5月の運動会に向けて練習が始まりました。小学生の「ソーラン」「どっこいしょ」と元気な掛け声が響き渡り、中学生も練習に励んでいました。また、応援の練習も始まり、中学生、小学校高学年の児童たちがアイディアを出し合ってダンスの振り付けなどを考えています。
令和4年度卒業式(2023年3月17日)
令和4年度卒業式
気温も上がり、春の訪れを感じる今日この頃です。皆さんいかがお過ごしでしょうか。3月14日(火)に第18回卒業証書授与式が挙行されました。小学校3名、中学校4名の卒業生の堂々とした姿はたいへん立派でした。進級もしくは、進学先での活躍を祈っております。また、卒業式を温かく見守ってくださった来賓・保護者・..
6年生を送る会(2023年3月1日)
6年生を送る会
早いもので2月もあっという間に過ぎ去り、3月に入りました。寒さも和らぎ、春の到来が感じられる今日この頃です。皆さんいかがお過ごしでしょうか。さて、先週2月24日(金)に「6年生を送る会」が行われました。6年生は神妙な面持ちの中、楽しくも少し寂しげな様子でした。校旗を下級生に引き渡し、度島小学校のリー..
全校朝会で表彰を行いました!(2023年2月7日)
表彰式が行われました。
2月6日(月)に、全校朝会において表彰式が行われました。表彰が行われたのは、「第27回オレンジ杯招待試合」「第17回平戸市小学生バレーボール連盟杯新人大会」「第26回弥生杯小学生バレーボール大会」と「第68回長崎県子ども県展」の4つです。いずれもすばらしい成績でした。今後もさらなる活躍を期待します。
長縄大会へ向けて(2023年1月24日)
長縄大会へ向けて
2月7日に長縄大会が予定されています。この長縄大会では、3つのグループに分かれ、3分間8の字跳びで何回跳べるかを競います。先日から練習が始まりましたが、どのグループも1分間で100回を目標に頑張っているようです。休み時間には、運動場や体育館で自主的に練習する様子も見られます。本番が楽しみです。
書初め大会が行われました。(2023年1月18日)
書初め大会が行われました。
 寒さが厳しさを増してきた今日この頃です。皆さんいかがお過ごしでしょうか。早いもので、1月も中旬となりましたが、度島小学校では、1月16日(月)に毎年恒例の書初め大会が行われました。寒さで身が引き締まる中、体育館で中学年以上の児童が真剣な眼差しで臨みました(低学年は教室で行いました!)。もともと書初..
餅つき大会を楽しみました(2022年12月6日)
mochitsuki
餅つき大会が行われました。大きな杵を元気いっぱいに振り、友だちとリズムを合わせてついていました。つきたての餅は柔らかく、あんこを入れて上手に丸め、みんなでおいしくいただきました。PTA役員の方々をはじめ、多くの保護者の方の御協力をいただき、ありがとうございました。児童・生徒たちにとって思い出に残る時..
人権集会が行われました(2022年12月2日)
jinken
小中合同で人権集会が行われました。図書委員会の児童が子ども人権宣言の絵本で、印象に残った権利について紹介しました。中学生は自分の名前の由来についてまとめた「いのちの名刺」の発表を行い、親への感謝、命の尊さ改めて考え、誕生することの素晴らしさを見つめなおすことができました。また、各学年で作成した人権宣..
今日も学び満載の1日でした(2022年11月14日)
manabi
今日は午後から中学生全校生徒で性教育について学びました。体のしくみや、成長の発達に伴って個人差が生じてくることなど、これからの自分の体について学習しました。また、小学校高学年生は、クラブ活動で白玉団子作りに挑戦し、みんなで協力して作り上げました。手作りの白玉団子はおいしく、みんな笑顔で楽しんでいまし..
長崎歴史文化博物館と遠隔授業を行いました(2022年11月11日)
rekishi
長崎歴史文化博物館と遠隔で、午前中は小学生5、6年生、午後は中学校全生徒が授業を行いました。遠隔授業では、学芸員の方が館内を巡りながら、様々な歴史的展示品を映像に映し出して詳しく説明していただき、当時の人々の暮らしについて考えました。また、南蛮貿易時代に使用された地図から平戸を探し出したり、模型で石..
いもほりを行いました!(2022年11月9日)
いもほり
先週4日(金曜日)さわやかな秋晴れに恵まれて、1年生から4年生の子どもたちは芋掘りを行いました。一列に並んで掘り起こしていくと、想像をはるかに超える大きなサツマイモが次々に現れました。子どもたちは見たことがない大きな芋に大興奮でした。地域の方の手伝いもあり、楽しいひと時となりました。
デートDV学習が行わました(2022年11月2日)
date DV
本日、中学校全学年でデートDV学習を行いました。嫌なことは我慢せず、Noと言うことの必要性や、男性・女性らしくではなく、自分らしく生きることの大切さを学びました。講義の中で生徒がロールプレイを行い、I(アイ)メッセージ・You(ユー)メッセージについて学習し、相手を思いやる話し方で自分の気持ちを伝え..
学習発表会へ向けて(2022年10月19日)
学習発表会の練習
朝晩の冷え込みから、本格的な秋の到来を感じる今日この頃です。皆さんいかがお過ごしでしょうか。21日(金)に学習発表会が予定されております。テーマは小学生が「笑顔で助け合って、思い出に残る学習発表会」、中学生が「舞い上がれ~輝く未来に向かって~」です。本番を前に、練習や準備に力が入っている子どもたちで..
稲刈りを行いました(2022年10月17日)
稲刈りを行いました
早いもので、10月も半ばとなりました。暑さも幾分和らぎ、ようやく秋らしさが感じられるようになってきました。先週12日、稲刈りを行いました。稲刈りは、天候に大きく左右されますが、最近は晴天が続き、稲も田もしっかり乾いていて絶好のタイミングでした。子どもたちは、地域の方から教わりながら、上手に稲を刈って..
駅伝大会・生活科見学が行われました(2022年10月5日)
ekiden
本日、小学校1・2年生は生活科見学で、たびら昆虫館や平戸図書館を訪問しました。たびら昆虫館では虫とりや教本を見て生き物について学習しました。平戸図書館訪問では、公共施設の利用で工夫すべき点を職員の方に質問するなどして公共マナーについて考えました。また、中学生は市中総体駅伝大会が行われ、全校生徒で襷を..
お箸検定を行いました!(2022年9月16日)
お箸検定を行いました
9月16日(金)の午後1時10分より、お箸検定が行われました。高学年の子どもたちは、6月に大島中学校の栄養教諭である柴山先生から「正しいお箸の持ち方」を詳しく教えていただきました。今回の検定希望者は8名でした。お箸の正しい握り方から動かし方、様々なもののつかみ方のテストが行われました。合格者は2名で..
避難訓練を行いました!(2022年9月13日)
避難訓練を行いました
9月13日(火)2校時に小中合同で避難訓練を行いました。想定は地震による火災発生です。児童生徒は放送をよく聞き、身の安全を守りつつ、素早い動きで避難場所の運動場に集合することができました。その後は体育館へ移動し、防災学習を行いました。地震時に避難する際の備えなどについて学びました。今後も計画的に訓練..
2学期が始まりました(2022年9月1日)
shigyoshiki
今日から2学期が始まり、登校後、久しぶりに会った友だちと教室で楽しく語り合っていました。始業式は各教室でリモートで行われ、校長先生の話や、児童・生徒の決意発表を緊張した様子で聞いていました。
9月7日(水曜日)から15日(木曜日)まで、本校のオープンスペースにて夏休み作品展を開催いたします。


トップへ戻る