トップ > 小学校・中学校 > 中部中学校 > PickUP

Pick UP

【食育】給食時間に「清涼飲料水」の取り方について学習しました。(2024年6月20日)
syokuiku01
 6月19日(水)の給食時間に、1年生を対象として「清涼飲料水」の取り方について学習を行いました。清涼飲料水の中に含まれる砂糖の量や、1日の摂取量、摂り過ぎたらどのような影響があるのかについて知識を深めました。
市中総体が終わりました。(2024年5月28日)
 
 5月26日(日)に行われた平戸市中学校総合体育大会に向けて、先週生徒が目標を掲示していました。
 各部これまでの成果を発揮した大会となったのではないでしょうか。夏の県大会に向けて、新チームとして各部頑張ってほしいと思います。
体育大会の総練習を行いました(2024年4月25日)
 
4月24日(水)に今週日曜日に行われる体育大会の総練習を行いました。本番に向けて全校生徒気合い充分です。当日ご期待ください!
百人一首大会(2024年3月11日)
百人一首
3月8日(金)の昼休みに、文化部主催の百人一首大会が開かれました。
和歌が詠まれるたびに、各班から歓喜の声や笑い声が溢れていました。
百人一首を通して、中部中学校の生徒の絆が更に深まりました。
今年度最後の読み聞かせ会が行われました(2024年3月5日)
読み聞かせ
3月4日(月)の昼休みに、本校図書室で読み聞かせ会が行われました。
今回は、「ガラスのなかのクジラ」と「たいせつなこと」の2冊でした。
どちらも、人間の核心に迫るような内容で、生徒たちだけでなく私も考えさせられるようなお話でした。
大人になった今でも、本を読んでもらうという体験は素敵なことだなと思いました..
英語の授業 ジェスチャーゲーム!(2024年2月28日)
ジェスチャーゲーム
1年生の英語の授業でジェスチャーゲームを行いました!ALTの先生と一緒に、「〜している(現在進行形)」という表現を使って練習をしました。子どもたちも楽しく学習することができました。
応急処置を学びました(2024年2月8日)
応急処置
2月8日(木)の3時間目に、保健体育の授業で応急処置の学習をしました。
出血の場合と骨折の場合の応急処置を、実技を交えながら学習しました。
応急処置に使ったのは、バットやラケット、タオルなど、体育館や身近にあるものです。
出血の時には、傷口に直接手で触れないようして圧迫止血を行うこと、骨折の時には、添え木..
雪ニモマケズ(2024年1月24日)
雪
皆様の地域では積雪はいかがだったでしょうか。
本校では、朝登校した生徒が校庭で雪だるまを作ったり雪合戦をしたりして、冬を感じていました。
元気いっぱいの中部中学校生徒たちです。
冬来たりなば春遠からじ
希望の春に向けて元気いっぱい頑張ってくれることと思います。
1年生が調理実習を行いました(2024年1月18日)
調理実習
1月18日(木)の5、6時間目に、1年生が調理実習を行いました。
メニューは、豚の生姜焼きと蒸し野菜(ブロッコリー、ニンジン、レンコン)です。
蒸し野菜には、マヨネーズにカレー粉を少し混ぜて添えました。
班で役割分担を決め、協力しながら仕上げることができました。
片付けまで、手際よく頑張りました。
読み聞かせ会を開催しました(2024年1月15日)
読み聞かせ
永田記念図書館より、2名の職員の方をお招きして、本校の図書室で読み聞かせ会を開催しました。
1月ということで、十二支のお雑煮という本を読んでいただき、その後お雑煮にまつわるお話をしていただきました。
地域によって餅の形が違うそうで、いろんな地域のお雑煮を食べてみたいと思いました。
生徒たちも楽しそうにお話..
生徒玄関のしめ縄(2023年12月25日)
DSCN6053
12月23日(土)に、本校にて門松づくりを実施した際、しめ縄を保護者の方につくっていただきました。
その時につくったしめ縄に、本日飾り付けをしていただき、さらに立派なしめ縄になりました!
ご協力いただいた保護者の方に感謝申し上げます。
3年生調理実習(2023年12月19日)
3年生調理実習
3年生が調理実習で、「バナナパンケーキ」と「じゃがいもおかき」を作りました。
班ごとに協力して、慣れた手つきで手際よく調理を進めることができました。
学校中においしそうないいにおいが広がりました。
赤い羽根共同募金 ご協力ありがとうございます!(2023年12月14日)
赤い羽根共同募金
今週11日(月)から15日(金)まで赤い羽根共同募金の活動をしています。たくさんの生徒が募金をしてくれています。集まったお金は子どもたちや高齢者など地域のために使われます。
食育指導が行われました(2023年12月1日)
食育
11月29日(水)に、1学年で食育指導を開催しました。
給食センターより先生をお招きし、食事に関するお話をしていただきました。
和食の文化が無形文化財として世界遺産に登録されて、今年で10年が経つそうです。
生徒たちは、今日ももりもり食べていました。
朝の取組の紹介です(2023年11月27日)
保体部
保体給食委員会の11月、12月の目標は「運動をして体力をつけよう」です。
朝のランニングを呼びかけ、グラウンドを走った周数のシールをカードに貼り、1週間ごとに各学年の合計数を放送で紹介しています。
風邪などに負けない体力をつけて、この冬を乗り切ることができるよう頑張っています。
全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクール 大会出場決定(2023年11月10日)
3年生
第11回全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクールの出場校が発表されました。自由振り付け曲中学生部門で本校3年生の出場が決まりました!12月開催の全国大会に向けて、さらに練習を頑張ってほしいと思います。上位入賞を期待しています!
文化祭が終わり...(2023年10月26日)
授業
10月20日(金)に文化祭が終了しました。
2学期に入り、授業だけではなく昼休みや放課後の時間も使って準備を進めてきました。
本番はどの演目も熱のこもったもので、練習の成果が発揮されていました。
最後の3年生の合唱では、あちらこちらで涙が見られ、一生懸命取り組んだ証だなーとしみじみ感じました。
そんな文化祭..
いよいよ明日は文化祭です(2023年10月19日)
文化祭
本日リハーサルを終え、いよいよ明日は文化祭です。
一生懸命準備を進めてきました。

写真は展示の様子です。
明日の16時まで、本校武道場にて展示していますので、ぜひご覧ください。
後期学級役員の任命式を行いました(2023年9月27日)
1
9月26日の放課後に、中部中学校の後期学級役員任命式を行いました。
10月2日より、本格的に後期学級組織で動き出します。
それぞれの立場で、学校生活がより良くなるように責任をもって仕事を全うしてくれることを期待しています。
新しいALTの先生を迎えて英語の授業を行いました!(2023年9月15日)
1年生
英語科で新しいALTの先生を迎えて授業を行いました。ALTの先生の出身国の食べ物や学校のこと、趣味について聞いたり、一緒にゲームを楽しんだりしました。積極的に質問をしたり、話をしたりする生徒がたくさんいて嬉しく思いました。これからも、英語や様々な国の文化について学んでほしいと思います。
修学旅行の結団式を行いました(2023年9月12日)
結団式
3年生が修学旅行の結団式を行いました。
明日から2泊3日で南九州方面へ出発します。
たくさんの学びと、思い出を作ってきてほしいです。
校内研修を行いました(2023年9月11日)
校内研修
9月8日(金)の放課後に、職員研修を行いました。
学映システム様より講師の先生をお招きしての研修でした。
一人一台端末を使っての研修でしたが、いくつになっても学び続けることの大切さを改めて感じました。
新しいALTの先生(2023年9月6日)
新しいALTの先生
本日、新しいALTの先生が着任されました。
全校生徒の前で、日本語と英語であいさつをしていただき、生徒代表が英語で歓迎の言葉を述べました。
これからどうぞよろしくお願いします!
3年生夏休み学習会(2023年8月4日)
gakusyuukai
7月24日(月)〜8月4日(金)の間の平日10日間、3年生希望者が学校に登校し受験勉強に励みました。
自己実現に向け、各自が学習課題を用意し頑張っていました。
夏休みも頑張っています(2023年7月31日)
朝練
夏休みに入り10日間が経過し、7月も最終日となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
中部中学校の職員室から見える風景は、山肌の深い緑と稲穂の新緑、グラウンドを走る生徒たちです。
長い夏休みですが、生徒たちはそれぞれ普段できないことを楽しんでいるようです。
夏休みも頑張ろう、中部中学生!


トップへ戻る