トップ > 文化・スポーツ > 文化情報 > 平戸遺産 > 鯨組主・益富家が奉納した石鳥居


鯨組主・益富家が奉納した石鳥居

文化・スポーツ

市指定有形文化財「鯨組主・益富家が奉納した石鳥居」 Vol.13

生月島壱部にある白山神社の二の鳥居は、高さ4.2m、笠石の幅5.6mの大きな明神鳥居形式の石鳥居で、銘文によると益冨家の第4代当主・又左衛門正真が、寛政5年(1793)に建立したものです。

また、同じく壱部浦にある住吉神社にある鳥居も、高さ3.5m、笠石の幅4.8mの明神鳥居形式の石鳥居で、銘文によると益冨忠左衛門正昭が寛政9年(1797)に建立したもので、忠左衛門とは益冨家第3代当主・又左衛門正昭の隠居後の名前だと思われます。 これらの鳥居には、白っぽい瀬戸内海地方産の花崗岩が用いられています。江戸時代の平戸地方の石鳥居は、鷹島産の黒っぽい玄武岩(阿翁石)で作られるのが一般的でした。花崗岩は硬く加工技術も特殊なため、現地で加工され生月に運ばれたと考えられます。

寛政11年(1799)、土佐藩士の大津義三郎が西海捕鯨の視察に訪れます。当時の西海は日本でもっとも進んだ捕鯨漁場で、彼は各漁場を回り、その内容を報告しています。それによると、当時の西海漁場(長州藩領を除く)には標準規模の網組(三結組)でおよそ13組が操業していましたが、うち4組が生月島を本拠とする益冨組の支配下にあり、また、同数の組を壱岐勝本を本拠とする土肥組が支配していました。益冨組と土肥組は、ともに18世紀初めに鯨組を興したいわば後発組で、当時最良の捕鯨漁場だった壱岐の前目(芦辺沖)、勝本両漁場の支配を巡って争いますが、元文4年(1739)に平戸藩の仲裁で、両漁場を年交代で使用する形に決着し、ともに好漁場を得た事で両組の経営は安定します。 その後19世紀に入ると、益冨組は土肥組を圧倒して西海捕鯨の主導権を握り、1820~1830年代には壱岐漁場をすべて支配下に置いて、5組を経営する日本最大規模の鯨組になりました。

白く輝く石鳥居は、上昇期の益冨組の威勢を今に伝えるモニュメントなのです。

鳥居1 鳥居2

文化財詳細情報
名称 白山神社二の鳥居
住吉神社鳥居
種別 市指定有形文化財
所在地 生月町壱部、壱部浦
指定年月日 平成13年11月

お問い合わせ先

文化観光商工部 文化交流課 文化遺産班

電話:0950-22-9143

FAX:0950-23-3399

(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページの情報は役に立ちましたか?


トップへ戻る