本文へ移動


トップ > 健康・福祉 > 高齢者支援 > 平戸市高齢者いきいきおでかけ支援事業


平戸市高齢者いきいきおでかけ支援事業

健康・福祉

平戸市は、在宅の高齢者または運転免許自主返納者に対し、タクシー、バスなどを利用して移動する費用および施設の利用料の一部を助成することにより、高齢者の外出の機会拡大と社会参加および健康増進の促進を目的とし、高齢者いきいきおでかけ支援事業を実施しています。

対象者

平戸市に住民登録をしている下記1または2に該当する人

  1. 75歳以上の人(申請年度の4月1日現在)
    (注1)ただし、4月1日以降も引き続き平戸市に住民登録している人
  2. 70歳以上75歳未満で運転免許証を自主返納した人
    (注2)ただし、申請年度の4月1日において70歳以上の人

下記の人は対象にはなりません

  • 介護保険施設に入所中の人
  • 障がい者支援施設に入所中の人
  • 平戸市心身障がい者福祉タクシー助成事業を利用している人
  • 原付免許のみの自主返納した人

おでかけ券(交通費等助成券)について

  • 基本券 9,000円分(100円券×90枚)
  • 加算券 1,000円分(100円券×10枚)
    (注3)加算券とは下記に該当する人に交付します。
    (注4)70歳以上75歳未満で運転免許証を自主返納した人には、加算券の交付はありません。
  1. 離島在住者(大島・度島・高島)
  2. 老人クラブ、いきいきサロン、通いの場に加入している人

利用できる交通機関・施設

  • バス
  • コミュニティバス
  • タクシー
  • 介護タクシー
  • フェリー
  • 松浦鉄道(MR)
  • 高島航路
  • 市が指定する公共施設および温泉施設

(注5)利用できる交通機関・施設はおでかけ券の裏面に記載しております。

申請手続きについて

申請場所 

平戸市役所長寿介護課高齢者支援班(1階13番窓口)、各支所・出張所、度島連絡所

申請に必要なもの

郵送の場合

  • おでかけ券交付申請書(本人宛通知に同封)を同封の返信用封筒にて郵送してください(切手不要)。

窓口の場合

  • 本人の場合
    ① おでかけ券交付申請書(本人宛通知に同封)
    ② 本人確認ができるもの(健康保険証、運転免許証など)
    ③ 本人の印鑑
     
  • 代理人申請の場合
    上記①②③に加え
    ④ 代理人の本人確認ができるもの(健康保険証、運転免許証など)
    ⑤ 代理人の印鑑

運転免許自主返納者の場合

  • 運転免許の取消通知書または自動車運転経歴証明書と②③(代理の場合、②③④⑤)
    ※ 運転免許の取消通知書等については、警察署にお問い合わせください。

注意事項

  • おでかけ券の申請・交付は年に1回限りです。
  • 有効期限は申請年度の3月末までです。
  • おでかけ券は本人のみ利用できます。他人に譲渡はできません。
  • 1回の乗車(乗船)・利用につき、利用できる枚数は10枚(1,000円)までです。
  • 各種定期券などの購入や交換はできません。
  • おでかけ券は払い戻しすることができません。
  • 交付要件を満たさなくなった場合はおでかけ券を返還してください。
  • おでかけ券のみで支払う場合はおつりはでません。
アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

お問い合わせ先

福祉部 長寿介護課 高齢者支援班

電話:0950-22-9133

FAX:0950-22-4421

(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページの情報は役に立ちましたか?


トップへ戻る