トップ > くらし・手続き > 暮らし・住まい > 公共交通機関 > 平戸市地域公共交通網形成計画


平戸市地域公共交通網形成計画

くらし・手続き

平戸市地域公共交通網形成計画の一部変更について

平成31年3月に策定した「平戸市地域公共交通網形成計画」について、計画変更を国へ申請しました。これは同計画へ国庫補助金等に係る運行系統等の記載が必要(計画制度と補助制度の連動化)となるため、その記載内容を反映するものです。詳細については、「平戸市地域公共交通網形成計画(変更後)」および「新旧対照表」をご参照ください。

計画に追加記載する事項

  1. 補助系統の位置付け・役割について
  2. 補助事業の必要性について
  3. 補助系統に係る事業および実施主体の概要について
  4. 定量的な目標・効果とその評価手法について

地域公共交通網形成計画とは

 地域公共交通網形成計画は、「地域にとって望ましい公共交通網のすがた」を明らかにする「マスタープラン」としての役割を果たすもので、地域住民にとって利便性が高く、持続可能な地域公共交通網の形成が図られることが期待されます。

計画策定の背景

 平成26年11月に「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の一部を改正する法律」(平成26年法律第41号)が施行され、まちづくりとの連携を図りながら、持続可能な地域公共交通ネットワークの実現を図るための枠組みが示されました。

 このような背景を踏まえ、『「路線バス」+「鉄道」+「航路」の効果的なネットワークによる持続可能で便利に移動できるまちづくり』を基本理念として掲げ、これを今後6年間で実現していくために、基本方針や事業の方向性、および具体的な事業と実施主体等についてとりまとめた「平戸市地域公共交通網形成計画」を策定しました。

計画の区域

市内全域

計画の期間

平成31年度から平成36年度(6カ年)

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

お問い合わせ先

総務部 総務課 交通政策班

電話:0950-22-9101

FAX:0950-22-5178

(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページの情報は役に立ちましたか?


トップへ戻る