本文へ移動


トップ > 新着情報 > 2021年 > 新型コロナウイルスワクチンの接種について


新型コロナウイルスワクチンの接種について

くらし・手続き
初回接種リンク

オミクロン株対応ワクチン接種リンク

武田社ワクチン接種リンク

乳幼児接種リンク

小児向けワクチン接種リンク

ワクチン接種状況リンク

接種券再発行リンク

ワクチン接種証明書ページリンク

住所地外接種リンク

 

新型コロナウイルスワクチン接種

初回接種(12歳以上の1、2回目) 概要

対象者

接種日に平戸市の住民基本台帳に登録されている満12歳以上の人

(注)接種券が届いていない場合や、紛失した場合は、新型コロナウイルスワクチン接種チーム(22-9106)へお電話ください。     

実施期間 

令和6年3月31日(日)まで                                                 

使用ワクチンと接種間隔           

  1. ファイザー社ワクチン(従来株)  3週間の間隔を空けて2回接種
  2. 武田社ワクチン(ノババックス)  3週間の間隔を空けて2回接種

<接種の際の注意点>                                 

  • 初回接種(1、2回目)では、オミクロン株対応ワクチンを接種できません。従来株のワクチンまたは武田社(ノババックス)ワクチンで接種してください。
  • 原則として、1、2回目のワクチンは同じ種類のワクチンを使用してください。
  • 新型コロナワクチンは、それ以外のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)と同時に接種はできません。また、他のワクチンを接種する場合は前後2週間の間隔を空ける(インフルエンザワクチンを除く)必要があります。他のワクチンの接種を検討している場合は注意してください。

ワクチン接種場所と予約方法

  • 接種場所     医療法人医理会 柿添病院(平戸市鏡川町278)
  • 予約方法     電話予約    市コールセンター(0950-22-9107) 接種券がお手元に届いたら、お電話ください。
  • 接種曜日(時間) 月曜日(午前8時~) 

ワクチン接種費用

無料            

接種の流れ 

1~4の流れで接種してください。 

  1. 平戸市の接種券・予診票・チラシが入った封書が自宅に届く。
  2. 接種の予約をする。
  3. 接種券と記入した予診票、本人確認書類(健康保険証・運転免許証・マイナンバーカードなどのいずれか)、母子健康手帳(小児)、お薬手帳(持参してる人)を持って医療機関に行く。(予診票は事前に記入してください。)
  4. 接種を受ける。(3週間後に2回目を接種します。)
    接種当日は、肩を出しやすい服装で,医療機関へ行ってください。  

  (注意) 接種券を紛失されている方が多く見受けられます。2回目の接種が完了するまで、大切に保管してください。  

住所地外の接種について

ワクチン接種は、原則、住民票所在地での接種となりますが、やむを得ない事情のある人は住民票所地以外で接種を受けることができます。

その場合、接種を行う医療機関等が所在する市町村に対し、事前に「住所地外接種届」の届出を行い、その市町村が発行する「住所地外接種届出済証」を持参いただければ接種は可能です。
平戸市に住民票がない人が、平戸市内においてワクチン接種を希望する場合は、事前に平戸市に「住所地外接種届」を届出する必要があります。申請方法は、窓口申請・郵送申請となります。

12歳から17歳の新型コロナウイルスワクチン接種(初回接種)について

接種場所について

お子さんの接種についても、原則、住民票所在地での接種となりますが、基礎疾患を有するお子さんに限り、市外のかかりつけ医でも接種することができます。

保護者の同伴について

16歳未満の小児の接種は、原則、保護者同伴が必要です。

ただし、中学生以上の被接種者の方に限り、保護者の同意を保護者自署で確認できたときは、保護者の同伴は必要ありません。

保護者の同伴なしに接種する場合には、予診票の「電話番号」記載欄には必ず保護者の人と連絡のつながる電話番号を記載してください。

小学生については、保護者(親権を行う人または後見人)同伴が原則ですが、保護者から委任状を持参した上で、普段からよく知っている親族等の同伴でも差し支えありません。(委任状様式ワードファイル(24KB)

接種の際は必ず、母子健康手帳を持参してください。

お願い

新型コロナウイルスワクチン接種は強制でなく、任意の接種です。接種するかどうか、お子さんと保護者でよく検討していただきますようお願いします。

ワクチン接種をしている人、接種をしたくてもできない人など、さまざまな人がいます。ワクチン接種をしている、していないという理由で周囲の人を悪く言ったり、いじめたりすることは絶対にあってはいけません。

新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ・12歳以上のお子様と保護者へ(厚生労働省)(外部サイトへリンク)PDFファイル(3641KB)

新型コロウイルスワクチンについて~子どもへの接種に対する考え方~(外部サイトへリンクPDFファイル(2675KB))(『「長崎県小児科医会」並びに「長崎県医師会母子保健・少子化対策等検討委員会」(委員長:森内浩幸長崎大学医学部小児科教授)監修』)                                                                                                                     

妊娠中の人への新型コロナワクチン接種について

妊娠中の人の接種は、ワクチン接種の有効性が高く、安全性の懸念もないとの知見が今般蓄積されており、また妊娠後期に感染すると早産率が高まり、本人が重症化しやすいとされています。

国は、妊娠中・授乳中・妊娠を計画中の人もワクチン接種勧奨の対象としており、妊娠中の時期を問わず接種をお勧めしています。

日本産婦人科学会の見解を参考にしていただき、接種のご検討をお願いします。⇒新型コロナウイルスワクチンをまだ接種されていない妊婦のみなさまへ(日本産婦人科学会)このリンクは別ウィンドウで開きます

接種前に必ず、かかりつけ医に接種についてご相談ください。

参考)妊産婦に関するQ&A(厚生労働省)このリンクは別ウィンドウで開きます

ワクチン接種の問い合わせ先

ワクチン接種全般に関すること

平戸市新型コロナワクチン接種推進チーム

  • 電話 0950-22-9106(平日 午前8時30分~午後5時15分)

ワクチンの予約に関すること

平戸市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター

  • 電話 0950-22-9107(平日 午前9時~午後5時)

長崎県が設置する専門相談窓口

長崎県コロナワクチンコールセンター

  • 0120-764-060(土日祝含む 24時間対応)
    相談事例 接種後腫れが引かない。病院受診した方がいいのかなど

国が設置するワクチンに関する電話相談窓口

厚生労働省ワクチンコールセンター

  • 0120-761-770(土日祝含む 午前9時~午後9時)

関連情報

新型コロナウイルスワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報については、首相官邸ホームページまたは厚生労働省ホームページをご覧ください。

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

お問い合わせ先

平戸市新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム(健康ほけん課内)

電話:0950-22-9106

FAX:0950-23-8122

(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページの情報は役に立ちましたか?


トップへ戻る