介護保険サービス利用の流れ
介護保険サービスの利用について
介護保険サービスを利用するには、要介護(要支援)認定を受けることが必要です。
要介護(要支援)認定を受けていない人は、要介護認定についてをご覧ください。
介護保険サービス利用の流れ(認定後)
利用者の自己負担割合と支給限度額
サービスを利用する場合、費用の一定割合を利用者等の所得に応じて負担いただきます。
サービス利用の際には、利用者の自己負担割合(1割、2割または3割)が記載された「介護保険負担割合証」を
「介護保険被保険者証」と一緒にサービス事業所へ提示してください。
利用者の自己負担割合
介護保険サービス利用の際の自己負担割合は、利用者等の所得に応じて1割、2割または3割と決められています。
- 3割
本人の合計所得金額が220万円以上、かつ同世帯の65歳以上の人の「年金収入+その他の合計所得金額」の
合計が単身世帯で340万円、2人以上の世帯で463万円以上 - 2割
3割に該当しない人で、本人の合計所得金額が160万円以上かつ同世帯の65歳以上の人の「年金収入+その
他の合計所得金額」の合計が単身世帯で280万円、2人以上の世帯で346万円以上 - 1割
上記以外の人
(注)40~64歳の第2号被保険者、住民税非課税の人、生活保護受給者は上記に関係なく1割負担
(注)合計所得金額とは、年金収入や給与収入などから公的年金控除や給与所得控除、必要経費を控除した額
支給限度額
介護保険サービスは、費用の1~3割の自己負担で利用できますが、さらに、要介護度ごとに一ヶ月に利用できる
金額に上限が設けられており、これを「支給限度額」といいます。おもな在宅サービスなどには支給限度額があり、
それを超えてサービスを利用した場合、超えた分は全額自己負担となります。
以下は、要介護状態区分別の1ヶ月の支給限度額です。
- 要支援1 50,320円
- 要支援2 105,310円
- 要介護1 167,650円
- 要介護2 197,050円
- 要介護3 270,480円
- 要介護4 309,380円
- 要介護5 362,170円
- 要介護認定について
- 介護サービスの種類と費用
- 生活する環境を整えるサービス
福祉部 長寿介護課 介護保険班
電話:0950-22-9134
FAX:0950-22-4421
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)