本文へ移動


トップ > 子育て・教育 > 教育・学校 > 就学援助について


就学援助について

くらし・手続き

平戸市では、小・中学校に在籍する児童・生徒がいる世帯で、様々な理由により、経済的に支援を必要としている保護者に対し、給食費や学用品費などの経費の一部を援助しています。下記の要領で申請ができますので、ご希望の人はこの制度をご利用ください。

就学援助の内容

新入学用品費(新入生のみ) 通学用品費(新入学生以外)学用品等購入費(全員) 給食費(全員)修学旅行費(参加する場合) 校外活動費(交通費が必要な場合)医療費(学校保健安全法に既定する疾病に限る。また、受診時に学校が発行する医療券が必要です。)

就学援助の対象となる世帯

  1. 生活保護が停止又は廃止になった世帯(世帯構成が変わっている場合は該当しません)
  2. 世帯全員が市民税非課税世帯(障がい者・寡婦(夫)で前年の合計所得が一定額を超えない人)
  3. 児童扶養手当の受給世帯(全部支給者)
  4. その他経済的にお困りの世帯

経済的に困っている家庭とは、次の表の金額以下を目安としています。

家族構成(例)

2人

(母、子)

3人

(母、子2人)

4人

(父、母、子2人)

総収入

※限度額

2,333千円

2,954千円

3,212千円

上記の金額はひとつの例であるため、変更がある場合がありますので遠慮なく担当までご相談ください。

申請の手続き

  • 援助を希望される人は、学校または教育委員会から申請用紙などを受け取り、必要事項を記入し、添付書類を添付して、指定された期日までに学校または教育委員会へ提出してください。
  • 援助を希望される人は、「書式ダウンロード」添付ファイルからダウンロード。または学校、教育委員会から申請用紙などを受け取り、必要事項を記入、押印の上該当する学校へ提出してください。

添付書類

  1. 令和元年中の収入額がわかるもの(所得課税証明書、源泉徴収票または確定申告書の写しなど、その他)
  2. その他(児童扶養手当、年金の受給額がわかるものなど)

留意事項

  • これまで援助を受けていた人で、引き続き援助を希望する人も手続きが必要です。(毎年申請)
  • 申請内容の審査は教育委員会で行います。審査結果は教育委員会から学校長を通じて、後日通知します。
  • 年度途中でも随時申請は受け付けていますので、その都度学校へ申し出てください。
アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

お問い合わせ先

教育委員会 教育総務課

電話:0950-22-9213

FAX:0950-25-1211

(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページは分かりやすかったですか?

このページの情報は役に立ちましたか?


トップへ戻る