市税などのスマホ決済による納付

対応する決済手段について
スマートフォン、タブレット端末を使って、PayPay、LINEPay、支払秘書、PayB(請求書払い)で納付できます。
納付書に記載のあるバーコードをスマートフォンやタブレット端末のカメラで読み取って、手続きできます。
納付方法はモバイル決済サイト(外部サイト)で確認してください。
取り扱いできる税目など
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
- 介護保険料
- 後期高齢者医療保険料
(注)バーコードが印刷されていない納付書は使用できません。
利用可能期間について
各納付書に記載されている「納期限」または「コンビニ利用期限」まで利用できます。
(注)納期(納付書)ごとに納付手続きが必要です。一度の手続きで複数の税・料や納期分を納付することはできません。
納付に必要なもの
- バーコードが印刷された納付書
- インターネット利用環境
インターネットに接続可能なスマートフォン、タブレット端末でカメラによる読み取り機能があるものに限ります。 - パソコン、フィーチャーフォン(ガラケー等)からの利用はできません。
- モバイル決済の登録
事前にPayPay、LINEPay、支払秘書、PayBのスマートフォンアプリをダウンロードし、操作方法を確認してください。
手数料について
無料
(注)インターネット接続費用やパケット通信費は利用者負担になります。
注意事項
- 市役所や金融機関、コンビニエンスストアなどの窓口では、モバイル決済による納付はできません。
- モバイル決済による納付の場合、領収証書は発行されません。納付内容は利用明細などにより確認してください。領収証書や軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)が必要な人は、市役所窓口や金融機関、コンビニエンスストアで納付してください。
- モバイル決済による納付手続き完了後、翌々開庁日以降に、納税証明書を発行できます。(発行に際して、交付手数料が必要です。ただし、軽自動車税(種別割)納税証明書(車検用)は交付手数料無料です。)
- モバイル決済による納付手続き完了後に納付を取り消すことはできません。
財務部 税務課 総務徴収班
電話:0950-22-9115
FAX:0950-22-4313
(受付時間:午前8時30分~午後5時15分まで)