令和5年度平戸市協働のまちづくりシンポジウム~持続可能な未来を創造するために~の開催について

平戸市協働のまちづくりシンポジウム~持続可能な未来を創造するために~を開催しました
詳細
目的
市内にはじめてまちづくり運営協議会が設置され、今年度で10年を迎えます。この間、まちづくり運営協議会が条例等に定められ、市交付金が活動財源として制度化されました。現在、まちづくり運営協議会は、各地域の特性に合わせた事業を計画し、皆で話し合い、持続可能な新しいコミュニティの仕組みを作ろうとしています。本シンポジウムで、これまでの10年を振り返るとともに、次の10年をどのように歩むのか参加者で考えました。
ところ
令和6年2月10日(土曜)
内容
①主催者あいさつ(平戸市長)
②平戸市の協働のまちづくり10年のあゆみとこれからの展望『基調講演:梅元建治氏/(一社)ナガサキベイデザインセンター代表理事』
③事例報告:NPO法人度島地区まちづくり運営協議会
④パネルディスカッション
『テーマ:持続可能な未来を創造するために』
『パネラー:平戸市長、梅元建治氏、事例報告及び話題提供4協議会』
話題提供:志々伎地区まちづくり運営協議会、NPO法人山田・舘浦地区まちづくり運営協議会、NPO法人大島村まちづくり運営協議会
⑤意見交換